お口がスッキリするとは?
メントール入りのガム噛んだ時ですか?
友人と話してストレス発散したときですか?
それともシャブきめたときですか?(←犯罪)
いえいえ、ここではスッキリする言葉のことです。
例えば、「赤坂サカス」。どうですか?口にするとなんだかスッキリしませんか?
ここではそんな爽快な言葉を爽語と名づけます。これらの言葉を口にすると意味もなく爽やかな気分になれます。ぜひお試しください。
今日は僕がこれまでに見つけた爽語をランキング形式で紹介していこうと思います。
- 第10位 鍛高譚(タンタカタン:tantakatan)
- 第9位 エローラ石窟寺院(エローラセックツジイン:erorasekkutujin)
- 第8位 馬喰横山(バクロヨコヤマ:bakuroyokoyama)
- 第7位 手倉森ジャパン(テグラモリジャパン:teguramorijyapan)
- 第6位 播州赤穂(バンシュウアコウ:banshuako)
- 第5位 アン・ハサウェイ(アンハサウェイ:anhasaway)
- 第4位 メスキータ(メスキータ:mesukyita)
- 第3位 ポルカドットスティングレイ(ポルカドットスティングレイ:porukadottosutyingure)
- 第2位 マルクス・アウレリウス・アントニヌス(マルクスアウレリウスアントニヌス:marukusuaureriusuantoninus)
- 第1位 ビーフストロガノフ(ビーフストロガノフ:bifusutotoganof)
- まとめ
第10位 鍛高譚(タンタカタン:tantakatan)
「鍛高譚」ですが、居酒屋でもよく見かける焼酎ですね。 「鍛高(タンタカ)」とは、アイヌ語でカレイ科の魚のことだそうです。HPでは物語も紹介されています。
が!
このランキングに物語はあまり関係ありません。大切なのはリズム、音などの発音の爽快さです。それでこの鍛高譚、リズムが非常に良い!!区切るとすれば「タン/タカ/タン」でしょう。
それに「タンっ、タカ、タンっ」って馬が草原を気持ちよくかけていくような。もうたまんなく気持ちいいですね。
ほら、タンタカタン!って聞こえてきませんか?(あくまでイメージです)
第9位 エローラ石窟寺院(エローラセックツジイン:erorasekkutujin)
引用:世界でここだけ!3つの宗教が同時に存在するエローラ石窟寺院群 | いい旅インド|オーダーメイドであなただけのインド旅行を
第8位 馬喰横山(バクロヨコヤマ:bakuroyokoyama)
都営新宿線の駅名ですね。馬喰横山。最初読めなかったです。「ウマクイヨコヤマ~??」みたいな感じ。
第7位 手倉森ジャパン(テグラモリジャパン:teguramorijyapan)
サッカーのユース、オリンピック代表監督なんですが、写真を見ればわかります。ふつうのおっさんです(見た目、失礼でごめんなさい)。
テグラモリジャパンなんですけど、ぐりとぐらの進化版みたいな(ぐりとぐらが強いかどうかは置いておいて)。「グラモリ」の部分で下が口内を一周しますよね。そこが爽快なのです。
「手倉森ジャパンの初陣です!」
いいね~。なんか。
第6位 播州赤穂(バンシュウアコウ:banshuako)
兵庫県赤穂市加里屋にある西日本旅客鉄道(JR西日本)赤穂線の駅ですね。播州赤穂駅。この地は元は播州と呼ばれていたことから名づけられた駅ですね。前述の馬喰横山もそうなんですが、駅名はエモいもの多いですね。読めませんが(笑)。
バンシュウアコウなんですけど、「バン」の部分が濁音+破裂音でインパクト強いですが、「シュー」、「アコー」に部分が特にスーッと流れていくようなしたたかさありますね。しかも「バン/シュー/アコー」と3つに区切れるのがリズムいいですね。鍛高譚もそうですが、お口がノッてきます。
第5位 アン・ハサウェイ(アンハサウェイ:anhasaway)
「プラダを着た悪魔」とか「レ・ミゼラブル」とか「マイインターン」とかけっこう好きな女優なんですが、演技というよりは案外この名前が最も好きなのかもしれません。ちなみに演技が嫌いなわけではないですが、シルヴェスタ・スタローンは音が好きではありません。(スタスタっていうところで舌が混乱するから)
このアン・ハサウェイは「ハサウェイ」がきれいに区切ることなく言え、「アン(→)・ハサ(→)ウェイ(↑)」と上昇していくところが好きです。口にすれば昇天すること間違いなし。
第4位 メスキータ(メスキータ:mesukyita)
イスラムとカトリックが同時に崇められたモスク、協会。スペインのコルドバにあります。これを世界史で聞いてから忘れることができない。イスラムとカトリックというだけでも印象に残るんですが、説明ビデオのメスキータの発音が最高に印象的だったんです。
「メス/キー/タッ」!!
伝わらないだろうな~。でもそのビデオがどこで作られたなんなのか全く知らんしなぁ。あ~伝えたい。「メス/キー/タッ」!!
ちなみにこの時代はほかにもおもしろい言葉がいくつかあります。「レコンキスタ」とかいいですよね。
一度は訪れたいと思っている場所であります。
第3位 ポルカドットスティングレイ(ポルカドットスティングレイ:porukadottosutyingure)
引用:ポルカドットスティングレイ、特別展『毒毒毒毒毒毒毒毒毒展・痛(もうどく展2)』メイン展示の“エイ”とコラボ グッズを限定販売へ | SPICE - エンタメ特化型情報メディア スパイス
そうです。あの何かと話題のZ〇Z〇タウンのスーツを着たエイのことです。
USO
毒がある淡水エイです。
第2位 マルクス・アウレリウス・アントニヌス(マルクスアウレリウスアントニヌス:marukusuaureriusuantoninus)
マルクス・アウレリウス・アントニヌスは第16代ローマ皇帝でありながら軍事よりも学問を好んだといわれ、「自省録」を著作したことで有名です。ちなみに全名は「カエサル・マルクス・アウレリウス・アントニヌス・アウグストゥス」です。
第1位 ビーフストロガノフ(ビーフストロガノフ:bifusutotoganof)
ロシアの牛肉料理です。この写真ではご飯にのってカレーのごとく描かれていますが、ご飯にかけないよね?少なくとも実家はそうでした。
てかごめんなさい。ビーフストロガノフは好きすぎて時々めっちゃ語ってます(笑)
高校生のころ友達に聞いてずっと忘れられないんです。
「ビーフストロガノフって最強じゃね?だってビーフにストロガノフやで!!」
意味わからんでしょ?でも心に刺さって抜けないんです。
強そうすぎる!
引用:
http://ja.uncyclopedia.info/wiki/%E3%82%AC%E3%83%8E%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%95
どうか力んで口にしてください。
ビーフ ストロ ガノフ !!
すっきりするでしょ?気持ちいいでしょ?なんかすべてのストレスを発散できそう。すべてを破壊してしまいそう。おいしいのに
まとめ
10位までランキング形式で爽語を紹介しました。おさらいしましょう。
10位 鍛高譚
9位 エローラ石窟寺院
8位 馬喰横山
7位 手倉森ジャパン
6位 赤穂線
5位 アン・ハサウェイ
4位 メスキータ
3位 ポルカドットスティングレイ
1位 ビーフストロガノフ
いや~並べて口にだすと爽快感半端ねぇっす。
もうスッキリしすぎて死にそう。気持ちイイ~
以上、完全自己満足でした。